facebookアイコン Xアイコン Instagramアイコン YouTubeアイコン
ページトップへ

【コラム】円錐角膜とは

こんにちは。今回は円錐角膜という目の病気についてです。

円錐角膜の治療法の選択や実際の症例などについては、クリニックのHPに分かりやすい図とともに詳しく説明がされています。(こちらからどうぞ。)

円錐角膜は早期発見が治療の鍵となります。
コラムでは当院でどのように円錐角膜を早期発見し、治療しているかをお話ししようと思います。

円錐角膜とは?

円錐角膜は、図①のように角膜の中央〜下部が薄くなり前へ突出する病気です。
これにより近視や乱視が強くなりますが、通常の乱視とは異なり、不正乱視とよばれる眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正できない乱視が進行します。

図① 左:正常な角膜 右:円錐角膜

どのように発見されるの?

初期の円錐角膜では、通常の眼科の一般的な検査で発見されることはほぼありません。
中等度〜重度に進行し、乱視の度数が年々増えたり、眼鏡・コンタクトレンズでの矯正視力が低下したりすることではじめて円錐角膜が疑われる、といったことがほとんどです。

円錐角膜なのか心配・・・

円錐角膜の早期発見には『角膜形状解析装置』という検査機器が欠かせません。
当院では屈折矯正手術を検討している方全員にこの角膜形状解析装置での検査を行ない、軽度の円錐角膜も見逃さないよう努めています。

では、実際にどんな画像が撮影されるのでしょうか。
今回は当院で採用している角膜形状解析装置の中の1つ、CASIAⅡという機器で撮影した画像を用いて詳しくお話しいたします。

図② 通常の乱視のある角膜

図③ 円錐角膜

上の2つの図は角膜を解析したものです。暖色になるほどカーブがきつく、寒色になるほどカーブが緩くなるを表しています。
上下対称になっている図②に比べ、図③の円錐角膜の画像は上下非対称で中央下部が突出していることが分かります。

円錐角膜の治療・矯正方法

これまでの円錐角膜の治療は、ハードコンタクトレンズで視力矯正をし、進行したら角膜移植しか方法がありませんでした。

近年では角膜クロスリンキング角膜内リングという新しい治療法が登場し、角膜移植を回避できる症例が徐々に増えています。
視力の矯正方法も有水晶体眼内レンズが進化したことで幅広い乱視度数に対応しています。
これにより、円錐角膜で悩んでいる方に様々な選択肢をご提案することができるようになりました。

当院での円錐角膜の治療

当院ではICLはもちろんのこと、角膜クロスリンキング、角膜リング、またはこれらの併用による治療を行っており、円錐角膜の病期や患者さまの希望に応じて最適な治療をご提案しています。

現在、円錐角膜への治療は取り扱っている施設数が少なく、他の治療を併用できるクリニックは更に限られてしまいます。
当院を受診する方の中には円錐角膜の治療とICLを併用したいという方も多くいらっしゃいます。
ご自身に最適な手術をしたいという方は、ぜひ一度ご相談ください。

TOPページに戻る