facebookアイコン Xアイコン Instagramアイコン YouTubeアイコン
ページトップへ

【コラム】コンタクトレンズが外れない!
目の裏に入った?対処法と根本解決

「あれ、コンタクトレンズが外れない…」「目の裏に入ったかも…」そんな恐怖を感じたことはありませんか?

日本には約1,400万人のコンタクトレンズ使用者がいます。多くの方は問題なく使用できていますが、レンズが目に張り付いて取れない、あるいは「目の裏」に入って見つからないといったトラブルは決して珍しくありません。実際、コンタクトレンズ使用者なら誰もが一度はレンズが外れにくい状況を経験したことがあるのではないでしょうか。

本記事では、こうした緊急事態の対処法から長期的な目の健康を守る方法まで、医学的根拠に基づいた情報をわかりやすくお伝えします。

1. コンタクトレンズが外れない・目の裏に入った時の対処法

なぜコンタクトレンズは外れにくくなるの?

コンタクトレンズが目から外れなくなる主な原因はレンズの乾燥です。以下のような状況で起こりやすくなります。

  • ・ 長時間の装用:特に就寝中や長時間のPC作業など
  • ・ 涙の蒸発:エアコンの効いた乾燥した環境での使用
  • ・ フィッティング不良:目の形状に合っていないレンズの使用
  • ・ 二重装用:古いレンズが残ったまま新しいレンズを入れてしまった場合

これらの状況では、レンズが角膜に吸着して「貼り付いた状態」になり、通常の方法では取り外しにくくなります。

自分でできる応急処置(ソフトコンタクトレンズの場合)

ポイント:慌てず、爪や指先で無理に剥がそうとしないでください!

  • 1. 手をよく洗う:石けんでしっかり洗い、清潔な状態にします
  • 2. 潤いを与える:人工涙液や生理食塩水を数滴、目に垂らします
  • 3. ゆっくり瞬きする:数回まばたきを繰り返し、レンズと眼球を潤します
  • 4. 待つ:乾燥したレンズが再び水分を含むと、通常5〜10分程度で動きやすくなります
  • 5. 正しく取り外す:レンズが動くようになったら、黒目の上に戻して通常通り指で摘んで取ります

レンズが見当たらない場合(「目の裏」に入ったと感じる場合)

ポイント:実際には目の構造上、レンズが「目の裏」に完全に消えることはありません。
レンズは主に以下の場所に移動している可能性があります。

  • ・ 白目の上
  • ・ まぶたの縁付近
  • ・ まぶたの裏側

この場合は以下の対処法があります。

  • 1. 鏡でチェック:上下左右に眼球を動かして、レンズの位置を確認します
  • 2. 異物感と逆方向を見る:例えば上まぶたの裏にあると感じるなら下方を見ます
  • 3. 優しくマッサージ:目を閉じ、レンズがありそうな位置を指の腹で優しく押し、黒目の方へ滑らせます
  • 4. 水洗法:清潔な水や生理食塩水を張ったボウルに顔をつけ、目を開閉するとレンズが流れ出ることがあります

ハードコンタクトレンズの場合の注意点

ハードコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズに比べ堅く鋭利なため、まぶた越しの強いマッサージは避けましょう。白目側に貼り付いた場合は、レンズの縁を指で直接そっと押すか、専用の吸引カップ(プランジャー)を使うのが効果的です。

医療機関を受診すべき状況

以下の場合は速やかに眼科を受診してください。

  • ・ 自己処置で5分程度試みても外れない場合
  • ・ レンズを外した後も充血や痛みが治まらない場合
  • ・ 強い痛みがある場合
  • ・ 視界がぼやける、変化がある場合
  • ・ レンズが破れた可能性がある場合

2. 放置すると起こりうる危険な合併症

コンタクトレンズのトラブルを放置すると、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。

  • ・ 角膜びらん、角膜擦過傷:角膜表面の傷
  • ・ 角膜感染症(微生物性角膜炎):細菌や真菌による感染
  • ・ 角膜潰瘍:感染が進行した重症状態
  • ・ 視力低下:角膜に瘢痕(はんこん)が残ることによる永続的な視力障害
  • ・ 最悪の場合、失明:重症の感染症が進行した場合

ポイント: コンタクトレンズ装用者では年間500人に1人の割合で、失明につながる可能性のある重篤な眼感染症が発生しているという報告があります。特に就寝中の装用は感染リスクが通常の約8倍に高まります。

3. コンタクトレンズトラブルの予防と再発防止策

以下のように正しい使用方法を守りましょう。

  • ・ 装用時間を厳守する:製品や医師の指示通りの時間で使用し、装用したまま就寝しない
  • ・ 清潔に保つ:手洗い、レンズの洗浄・消毒・保存を適切に行う
  • ・ 水との接触を避ける:水道水やプールの水がレンズに触れないようにする
  • ・ 定期検査を受ける:眼科医の指示した頻度で検診を受ける
  • ・ 潤いを保つ:乾燥を感じたらこまめに人工涙液を使用する
  • ・ 正しい装着、取り外し:爪を立てない、無理に引っ張らない

また、適切なレンズ選びも重要です。

  • ・ 眼科医の処方に基づいた自分の目に合うレンズを使用する
  • ・ 扱いづらさを感じる場合は、素材やデザインの変更を検討する
  • ・ 頻繁にトラブルがある場合は、使い捨て頻度の高いタイプ(1dayなど)への変更も検討する

4. コンタクトレンズトラブルから解放される根本的な解決策

コンタクトレンズのトラブルに何度も悩まされるなら、根本的な解決策を検討してみませんか?
主な選択肢を比較します。

メガネ・コンタクトレンズ・視力矯正手術の比較

方法 メリットデメリット
メガネ ・手軽で安全
・目の表面に触れない
・スポーツや活動時に不便
・視野の制限
・結露や重さの問題
コンタクトレンズ ・視野が広い
・装着感が慣れれば気にならない
・取扱いが面倒
・目の乾きやトラブルのリスク
・ランニングコストがかかる
レーシック ・日常的なレンズ管理から解放
・短時間の手術
・角膜を削る
・ドライアイリスク
・角膜が薄い人は適応外
・矯正に限界あり
ICL(眼内コンタクトレンズ) ・角膜を削らない
・高度近視も対応可能
・ドライアイが少ない
・可逆性がある
・初期費用が高い
・手術が必要

ICL(眼内コンタクトレンズ)について詳しく

ICL(Implantable Collamer Lens)は、目の中に特殊なレンズを挿入して視力を矯正する方法です。従来のコンタクトレンズやレーシックと比較して、以下のような特徴があります。

ICLの主なメリット:

  • ・ 角膜を削らない:角膜に傷をつけないため、角膜が薄い方も安心
  • ・ ドライアイの心配が少ない:涙の産生に影響を与えにくい
  • ・ 広い適応範囲:-18D〜+10Dまでの高度近視や遠視も対応可能
  • ・ 可逆性:必要に応じてレンズを取り出すことも可能
  • ・ UV保護機能:紫外線からも目を守る
  • ・ 日常的なレンズケアが不要:毎日の手入れから解放される

こんな方に特におすすめ:

  • ・ コンタクトレンズのトラブルに悩まされている方
  • ・ ドライアイがある方
  • ・ 高度近視の方
  • ・ スポーツや趣味を思いっきり楽しみたい方
  • ・ レーシックに不安がある方

医療機関受診のすすめ
コンタクトレンズのトラブルが頻繁に起こる場合や、根本的な解決策を検討したい場合は、眼科専門医への相談をおすすめします。特にICLのような視力矯正手術を検討する場合は、専門的な検査と診断が必要です。

眼科医との相談では、以下のポイントを確認するとよいでしょう。

  • ・ あなたの目の状態と最適な視力矯正法
  • ・ それぞれの方法のメリット・デメリット
  • ・ あなたのライフスタイルに合った選択肢
  • ・ 費用や保険適用の可能性

大切なのは、あなたの目の健康と快適な視生活です。専門家と相談しながら、最適な選択をしましょう。

TOPページに戻る