facebookアイコン Xアイコン Instagramアイコン YouTubeアイコン
ページトップへ

目の疾患について 〜 弱視 編 〜

アイクリニック東京グループでは、様々な目の疾患について、皆様に少しでも理解を深めていただけるコンテンツを用意しました。
今回は、〜 弱視 編 〜 です。

■弱視

【原因・病態】

弱視とは、視力が発達する時期(生後1ヵ月から8歳頃まで)に、視覚情報が伝わる経路のどこかに支障が生じ、視力の発達が妨げられ、眼鏡等をしても視力が十分に出ない状態をさします。
弱視には大きく分けて4つの原因があります。

  1. ① 網膜に光を通しにくい(形態覚遮断弱視)
    生まれた時からまぶたが下がっていたり、黒目の部分が濁っていたりなどの病気があって網膜に刺激が十分に入らないと視力が発達しません。例えば先天性白内障などがあげられます。しっかり視覚刺激を受け取るには、原因を取り除くために手術や治療が必要なこともあります。
  2. ② 片方の目の位置がずれている(斜視弱視)
    ものを見ようとする時に、両眼が同じ方向を向いていない、視線が合わない状態を斜視と言います。斜視や眼球の異常な動きによって引き起こされます。片眼の視線がずれている場合、その目が使われないために視力が発達しません。
  3. ③ 網膜にきちんとピントが合わない(屈折異常弱視)
    両眼に強い遠視や乱視があると網膜にきちんとピントが合いません。強い遠視や乱視があると常にぼやけて見えている状態であり、その状態で過ごしていると視力が発達しません。片方の目の屈折力が正常でも、もう片方の目が遠視や乱視などの屈折異常を持っている場合も屈折異常がある眼の視力は発達しません。
  4. ④ 右目と左目の屈折度数に大きな差がある(不同視弱視)
    右目と左目の屈折度数の差が大きいと、屈折度数の大きい方の目にきちんとピントが合わず、その目が使われないため視力が発達しません。

【症状】

弱視がある人は、視力が出にくい状態なので、ものを見るときに、頭を傾けてものを見たり、片目を閉じたり、目を細めてものを見たりすることがよくあります。
これは片方の目が弱視の場、もう片方のよい方の目で見ようとするために起こります。

【治療】

弱視の治療は、弱視の種類や発生した時期によって変わってきますが、屈折異常がある場合は、眼鏡をかけて網膜の中心窩に焦点を合わせて鮮明な像が結ばれる状態にして、視力の発達を促します。
眼鏡をかけるだけで視力の改善がない場合は、遮蔽訓練も一緒に行います。遮蔽訓練は、視力の良い方の目に遮蔽具を付け、視力の出ていない方の目でしっかり見るように促す訓練です。

弱視についての画像
弱視についての画像

【総括】

弱視は早期に発見され、適切な治療が開始されることが重要です。 遠視や乱視があるかは見た目では分かりません。見え方に問題がないように感じても、3歳児検診や就学時検診をきちんと受け、検診で要検査となった場合は必ず眼科を受診しましょう。

目の疾患一覧ページへ TOPページに戻る